DVDを再生するためには普通DVDプレイヤーやDVDドライブがつくパソコンが必要ですが、強力なDVDリッピングソフトを使って、DVDからコンテンツをMP4動画として吸い出せば、様々な端末でDVDの映画やドラマを再生することができます。本記事はDVDの内容をMP4にリッピングできる実用なリッピングソフトをいくつ紹介します。
まずは操作がシンプルな「TuneFab DVDリッピング」でDVDをMP4にリッピングするやり方を紹介します。本ソフトは多種類の動画形式に対応し、MP4の品質や解像度などの設定を自由に設定できます。興味があれば次のチュートリアルに従って、DVDリッピングを試してください。
ステップ1、まずはソフトのインストールパックをダウンロードして、パソコンに「TuneFab DVDリッピング」をインストールします。ソフトを実行し、「DVDをロード」でリッピングしたいDVD ISO、DVDディスクやフォルダをソフトにロードさせします。
ステップ2、出力形式リストを開けて、出力形式をMP4に設定します。解像度はいくつの設定がありますが、DVDを高画質でリッピングしたいなら、「オリジナル保持」の設定がお勧めです。これでDVDを無損失の高画質でMP4に出力できます。
ステップ3、出力ファイルの保存先はソフト画面右下の「保存先」欄で設定できます。最後は「すべてリッピング」ボタンを押せば、DVDのコンテンツをリッピングしてMP4出力始めます。リッピングが完了後、保存先のフォルダでMP4動画を再生して、画質などをチェックしてください。
ステップ4、「TuneFab DVDリッピング」には動画圧縮、情報編集、3D作成などの便利機能も搭載していて、「ツールボックス」をクリックすればこれらの機能を利用できます。
上記の通りに、「TuneFab DVDリッピング」のDVDリッピング機能・動画編集機能が使いやすい、DVDの地域制限・暗号化・コピーガードを解除する機能も保護されたDVDのリッピングには役に立ちます。DVDの形式を変換したい場合にはお勧めします。
Handbrakeは有名なフリーDVDリッピングソフトとして、対応形式が少ないですが簡単で使いやすい、そして無料でDVDやISOをMP4にリッピングでき、通常の動画変換にもサポートします。フリーソフトとして動画の画質・音質・字幕などの細かいところまで設定できるのが特徴です。
しかし、コピーガードを解除する機能がありませんので、保護されたDVDのリッピングには対応していません。そして、古いバージョンのHandbrakeで出力されたMP4動画の画質は少々落ちてしまいますので、新機能が追加されて性能向上した最新版のHandbrakeがお勧めです。
「Xmedia Recode」も無料で使えるフリーソフトですが、こちらもDVDのコピーガードを解除することができません。対応形式が豊富で、通常の動画・音声変換機能も搭載していて、各種のデバイスやプレイヤーでDVD映像を視聴したい場合にはお勧めします。基本的な使い方がわかりやすくて利便性が高いですが、動作がほかのDVDリッピングソフトと比べては少々重たくて遅いです。そして、本ソフトのリッピング機能で詳細オプションを調整し、忠実にDVD映像の品質を再現してDVDを高画質MP4動画に変換したいならエンコードやコーデックに関わる知識が必要ですので、初心者にはあまりお勧めできません。
WinX DVD Ripperは数クリックで市販・レンタル・地域制限・暗号化されたDVDのコピーガードを解除してリッピングすることができますので、初心者でも安心に本ソフトでDVDをMP4にリッピングできます。DVDリッピングのほかに、通常の編集機能も搭載していて、出力ファイルのトリミング・字幕合成・クロップ&拡張を行うことが可能です。本ソフトは無料配布版と有料製品版があります。
DVDのリッピングには対応しますが、暗号化やコピーガードで保護されたDVDのリッピングにはサポートしません。MP4やMKVなどの出力形式でDVDをリッピングできます。「VidCoder」は前に述べた「HandBrake」と同じエンジンを利用している無料ソフトですので、機能も制限も大体同じです。
HandBrakeとの相違点というと、DVDの詳細情報が直感的に表示されて、明確にリッピング設定をカスタマイズするために多くのオプションがあります。そのため、初心者でも簡単に本ソフトでDVDをMP4に変換できますが、機能を最大限に利用して高画質で綺麗なMP4に変換できるためには操作が少々複雑ですので、やはりDVDリッピングの上級者に推奨します。
以上はDVDを高画質のMP4に変換するために、お勧めのDVDリッピングソフトです。DVDリッピングの操作手順は大体同じですが、リッピング速度、詳細オプションやインターフェイスの使い心地というとそれぞれメリット・デメリットがありますので、ソフトの特徴に応じて選択するほうがいいですね。
コメント
件のコメント
メールマガジン
製品情報、キャンペーンなどの最新情報をゲット
評価