activity-pc activity-mobile close

【2025年最新】dヒッツの解約方法と手順まとめ

By 藤原 陽翔

2025-08-04

NTTドコモが提供する音楽ストリーミングサービス「dヒッツ」の解約方法は多種多様です。電話、公式ウェブサイト、My docomo、ドコモショップのいずれかから行うことができます。

 

本記事ではdヒッツの解約手順をまとめて紹介し、それぞれの手順や注意点を詳しく解説します。解約後の確認方法も、よくある質問についても説明します。[「他の音楽サービスに乗り換えたい」、「無料体験だけで終わらせたい」と思う方はぜひ参考にしてください。

ドコモの「dヒッツ」解約方法まとめ

1、My docomoから解約(ドコモユーザー限定)

おすすめ度:★★★☆☆(手順がシンプルで簡単)

 

ドコモ回線契約者しか利用できない方法ですが、スマホ・PCどちらからでもアクセス可能だし、24時間いつでも手続き可能で、ドコモユーザーなら最も簡単な解約方法とも言えます。

 

お使いのdアカウントでMy docomoにログインし、「契約内容・手続き」メニューを選択し、「すべてのご契約中状況を確認」を選び、「現在契約中の主なサービス」一覧から「dヒッツ」を探して、「解約する」を押して手続きを行ってください。案内に従って進み、確認画面で手続きを完了させます。

 

ドコモ My docomo

 

2、dヒッツ公式サイトから解約(全ユーザー共通)

おすすめ度:★★★★☆(非ドコモユーザー向け)

 

解約ステップがやや長いですが、ドコモ以外のスマホ契約者も利用可能な方法として汎用性が高いです。PC・スマホどちらでも対応し、ドコモ回線を持っていなくてもできます。

 

ステップ1、dヒッツ公式サイトにアクセスし、お使いのdヒッツアカウントでログインした後、メニューから「その他」>「サービス解約」を選択し、画面の案内に従って進み、利用状況の確認・解約の注意事項を確認しながら進み、「解約する」ボタンをクリックします。

 

ステップ2、次の画面でもう一度「解約する」選び、パスワードを入力して「パスワードを確認」をクリックして、契約コースの注意事項を確認して「閉じる」を押します。「dヒッツ(××円)の注意事項に同意する」をチェックして、受付確認メールも設定して「次へ」を押して、手続き内容を確認します。(手続きを完了した後に受付確認メールは設定したメールアドレスに届きます。)

 

ステップ3、「ドコモオンライン手続き利用規約」を押して確認した後、「前の画面に戻る」をクリックします。最後には「同意する」にチェックを入れて、「手続きを完了する」ボタンを押せば解約が完成します。

 

dヒッツ 公式サイト PC

 

3、ドコモインフォメーションセンターに電話

おすすめ度:★★☆☆☆(対人対応希望の方に)

 

電話でdヒッツのオペレーターと直接話しながら解約手続きを進められる方法です。不明点をその場で質問しながら解決できるため、ご高齢の方やスマホの操作が苦手な方におすすめです。

 

ただし、電話での手続きには、通話時間や待ち時間がかかる、dヒッツ公式サポートの営業時間内でしか利用できないといったデメリットもあります。サービスの解約ですので、本人確認のために登録電話番号、dアカウント情報や契約内容の提示が必要で手間がかかります。

 

  • ドコモインフォメーションセンター(年中無休・午前9時〜午後8時)
    一般電話から:0120-800-000
    ドコモ携帯から:151((局番なし・無料)

 

自動音声ガイダンスに従い、「スタッフに接続」を選択してください。dヒッツ解約の旨を伝え、本人確認を行った後、手続きが完了します。

 

ドコモ インフォメーション センター

 

4、ドコモショップで解約(ドコモ契約者限定)

おすすめ度:★★☆☆☆(対面でサポートを受けたい方、直接相談したい方に)

 

直接スタッフに相談しながら解約手続きを行うことができます。スマホやウェブサイトの操作に詳しくない方でもこれで解約を相談して、安心して解約できます。ただし、店舗まで行く手間があるし、店舗の状況によって混雑している場合は待ち時間が長くなり、事前予約が必要な場合もあります。

 

最寄りのドコモショップへ来店し、スタッフに「dヒッツを解約したい」と伝えてください。本人確認の書類(免許証など)を提供し、そして店員の案内に従って解約の手続きを行います。

 

NTT ドコモ ショップ

 

5、dヒッツ公式アプリから解約(Android限定)

おすすめ度:★★★☆☆(アプリ派の方に)

 

スマホアプリ内から簡単に解約手続きに進めるため、操作が分かりやすくて便利な方法です。Android端末でのみ対応し、iPhoneユーザーはアプリから解約できません。(iPhoneユーザーはWeb経由で手続きしてください。)でも、アプリ内から解約手続きを始めても、途中でブラウザに切り替わりますので、注意してください。

 

dヒッツ公式アプリを開き、メニューから三本線アイコンを選択し、「契約に関して」→「サービス解約」をタップします。次にブラウザが開き、dヒッツ公式サイトに遷移し、上記の「dヒッツ公式サイトから解約(全ユーザー共通)」と同じ手順で解約できます。

 

dヒッツ アプリ

 

【dヒッツ】解約方法比較一覧表

解約方法 対象ユーザー 特徴 おすすめ度 注意点
① My docomo ドコモユーザー限定 24時間いつでもネットから解約可能で、手順もシンプル ★★★★☆ ドコモ回線契約とログインが必要
② dヒッツ公式サイト 全ユーザー対応 スマホ・PC両対応、ドコモ回線がなくても利用できる ★★★★☆ 手順が長く、確認操作が多い
③ 電話(インフォメーションセンター) 全ユーザー対応 オペレーターに相談しながら解約できる ★★☆☆☆ 営業時間内のみ・通話料と待ち時間あり
④ ドコモショップ ドコモユーザー限定 安心感あり、店頭でスタッフに直接相談できる ★★☆☆☆ 店舗の混雑で待ち時間が長い可能性あり
⑤ dヒッツ公式アプリ(Android) Androidユーザー限定 アプリ内から簡単に解約を開始できる ★★★☆☆ ブラウザに遷移・iPhone非対応

dヒッツを解約した後にできなくなること

dヒッツサービス利用不可

  • 解約手続きをした当日中にサービスの利用が停止します。(即日停止)
  • 解約後は、楽曲のフル再生ができなくなります。

「myヒッツ」サービスが利用できなくなる

  • 解約と同時に、有料プランで利用できていた「myヒッツ」も即座に利用不可になります。
  • 保存していた「myヒッツ」楽曲はすべて削除され、オフライン再生機能も同時に利用できなくなります。

料金の日割り計算はされない

  • dヒッツでは、月の途中で解約しても日割りで返金されることはありません。
  • 月のいつ解約しても、1ヶ月分の料金が請求されますので、月末の解約が最もお得です。

dアカウントは削除されない

  • dヒッツを解約しても、他のd系サービスが存在するため、dアカウントは削除されません。当然、dアカウントを削除すると、他サービス利用にも影響が出るため、注意してください。dアカウントを維持している限り、以下のサービスはそのまま使えます。
利用可能なサービス 機能例
dポイント ポイントの確認・利用
d払い スマホ決済サービス
My docomo 契約内容や料金の確認
dTV / dアニメストア 映像配信サービス
dマガジン 雑誌読み放題サービス

dヒッツを解約できない際の対処法

まず、dヒッツアプリを削除しても契約は自動的に終了しません。必ず上記の解約仕方で「解約手続き」を完了させる必要があります。

「解約ボタンが表示されない」場合の解決方法は?

  • 正しいdアカウントでログインしているか?dヒッツを契約しているアカウントかどうか確認しましょう。
  • dヒッツがメンテナンス中ではないか?ドコモ公式メンテナンス情報を確認してください。

「エラーが出て解約できない」場合はどうすればいい?

解約途中でエラーメッセージが出て解約が完了しないことは、一時的な通信エラーが発生する可能性があります。以下の対策をお試しください。

  • ブラウザのキャッシュをクリアしてもう一度試す
  • 別のブラウザ・端末で試す
  • 時間をおいて再試行する

 

それでもダメな場合はドコモインフォメーションセンターへお問い合わせください。

dヒッツを解約した後の確認方法

ステップ1、ドコモの公式サイトで「My docomo」にアクセスします。

 

ステップ2、「ご契約内容」を開き、「すべての契約状況を確認」をチェックします。

 

ステップ3、ここでdヒッツが「未契約」になっていれば、解約完了です。

dヒッツを再契約するには? (ドコモ回線がなくてもOK)

ステップ1、dヒッツ公式サイトへアクセスし、お使いのdアカウントにログインします。

 

ステップ2、支払い方法を設定し、支払い情報を入力し、登録を完了してください。ドコモ回線がない場合、dアカウントがあれば再契約可能です。ただし、支払い方法はクレジットカード決済に切り替わります。

 

ステップ3、再契約が成功すると、解約後に利用できなくなる機能が再び使えるようになりますが、以前保存していた「myヒッツ」の楽曲は復元されないため、新たに10曲ずつ保存し直す必要があります。

「FAQ」dヒッツの解約についてよくある質問

ドコモを解約したら、dヒッツも使えなくなるの?解約してもdアカウントは残る?

解約しても使えます。

 

dヒッツはドコモ回線とは関係なく、dアカウントがあれば利用可能です。dアカウントは誰でも無料で作成・利用できます。

 

ただし、支払い方法での「ドコモ払い(電話料金合算払い)」は使えなくなり、クレジットカード払いへ変更します。クレジットカードをお持ちでない場合は、デビットカードが利用できるか、または他の支払い方法がないか事前に確認しておきましょう。

 

また、@docomo.ne.jpなどのドコモメールを登録している場合は、他のメール(Gmail等)に変更しておきましょう。解約後はドコモメールが使えなくなるため、重要な通知が届かなくなる可能性があります。

dヒッツを解約するならいつがベスト?

例えば、dヒッツの31日間の無料体験期間でしたら、最大限に活用するために最終日に解約するのが一番お得です。無料期間中に解約すれば料金は発生しません。

 

ただし、解約手続きが完了した時点でサービスの利用も即時終了します。もし解約を忘れてしまいそうであれば、早めに解約手続きを済ませておくことをおすすめします。1日でも過ぎてしまうと自動で月額料金が発生しますので要注意です。

dヒッツを解約したのに曲を聴けるのはなぜ?

通常、dヒッツを解約すると楽曲は聴けなくなります。もし解約したはずなのに現在も聴けるのであれば、解約手続きが正しく完了していない可能性があります。解約手続きが途中で中断してしまい、完了していないと解約が成功していません。そして、dアカウントの削除とdヒッツの解約は別で、dアカウントを削除しても、dヒッツの契約は自動的に解約されません。dヒッツを解約するには、dヒッツのサービス内で別途解約手続きを行う必要があります。ご心配な場合は、My docomoにログインしてご自身の契約状況を確認してみてください。

まとめ

dヒッツの解約方法は、ネット(My docomo/dヒッツ公式サイト)・電話・店舗・アプリの5通りがあり、ご自身に合った解約仕方を選べば簡単に手続きできます。

 

ただし、解約後はすぐにサービスが停止する点や、myヒッツのデータが消える点にはご注意ください。どの方法にもメリット・デメリットがあるため、ご自身の利用環境やニーズに合わせて最適なものを選びましょう。分かりやすく確実に解約したい場合は「My docomo」や「公式サイト」がおすすめです。対面でのサポートを希望する方は「電話」や「ドコモショップ」も良い選択肢です。

見事
評価: 4.3 / 5 (合計 76 評価) 感謝您的評價!

コメント

0 件のコメント

評価(0)

close streamer